寺院改修工事
大分県日田市 寺院改修 リノベーション
すべて|ALL
建築中レポート
- 1. 2024年06月05日
-
【完成!】
かなり長い期間を要しましたが、様々な職人さんが関わり、床下~天井まで改修・リノベーション工事が完了しました!
以前よりも明るい雰囲気になり、快適な空間になりました!
- 2. 2024年05月27日
-
【手漉き和紙】
本物の草花をあしらった今では貴重な手漉き和紙。
- 3. 2024年05月27日
-
【手漉き和紙】
木枠に納まった手漉き和紙。
照明の明かりが透けて見えると、さらに華やかに映ります。
- 4. 2024年05月27日
-
【手漉き和紙】
本堂の天井に色が異なる3枚の手漉き和紙が納まりました。
本尊へ花が登っていくようなデザインです♪
- 5. 2024年05月19日
-
【建具工事】
建具職人さんが天井に納める木枠を製作中。
- 6. 2024年05月19日
-
【建具工事】
現場で納まり具合を見て微調整しています。
- 7. 2024年05月19日
-
【建具工事】
順調に作業が進みます。
何の枠か気になりますよね・・・
- 8. 2024年05月09日
-
【電気工事】
本堂の天井板の施工が終わり、照明を取り付けるための電気工事をしています。
- 9. 2024年05月09日
-
【電気工事】
電気工事が完了し、照明が灯りました。
- 10. 2024年04月25日
-
【欄間取り外し】
磨きなおすため、欄間を一度取り外しています。
- 11. 2024年04月25日
-
【欄間磨き】
金で装飾され、細かな彫刻が施された欄間。
磨くと本来の輝きが表れます。
- 12. 2024年04月10日
-
【外構工事】
- 13. 2024年04月10日
-
【外構工事】
建物裏手はコンクリートを敷き込み、少し傾斜を付けることで自然と雨水が流れるようになっています。
- 14. 2024年04月10日
-
【外構工事】
以前は山から水が流れてきて、それが床下に湿気もたらし、カビや木材の腐食に繋がっていました。
床下に水が流れ込まないよう、ブロックを積みました。
- 15. 2024年04月10日
-
【外構工事】
これで大雨の時でも水が床下に流れず、周囲に排水されるようになりました。
- 16. 2024年03月31日
-
【天井完成】
自然の木目と色合いが美しい天井へと生まれ変わりました。
- 17. 2024年03月31日
-
【天井化粧板施工】
棟梁たちが手際よく化粧板を施工していきます。
- 18. 2024年03月25日
-
【天井化粧板施工】
天井の化粧板には明るい印象の節無しのスギ無垢材を使用。
自社で自然乾燥させた完全オリジナルです!
- 19. 2024年03月25日
-
【化粧板材】
寸法に合わせて現場でカット。
天井の面積が広く、材料もかなりの量です。
- 20. 2024年03月14日
-
【天井工事】
以前の天井は天井の梁が少なく、野縁と呼ばれる天井の下地材の間隔が広かった。
天井工事としては、古いものを新しくするだけでなく、構造自体も強くします!
まずは、天井の梁が少なかったため、梁を増設し、地震の揺れに対して強い構造に。
- 21. 2024年03月14日
-
【天井工事】
野縁の間隔が広いと、天井板の反りやひねりが発生しやすくなります。
改修では、野縁の間隔を狭めることで、反りやひねり対策を。
- 22. 2024年02月13日
-
【小屋組み】
天井板を撤去すると、見事な小屋組みが現れました。
ただ、床下からの湿気の影響もあり、梁にもカビが発生し黒ずんでいました。
カビやホコリを除去したのち、新たに天井を仕上げていきます!
- 23. 2024年01月09日
-
【天井解体】
天井を改修するため、既存の天井を剥いで解体していきます。
- 24. 2024年01月09日
-
【天井解体】
長年の湿気や、天井の下地材の間隔(広すぎ)の影響で、天井板に反りやひねりが見られます。
- 25. 2024年01月09日
-
【木札取り外し】
大切な芳名木札を丁寧に取り外します。
- 26. 2023年12月23日
-
【床張り工事】
針葉樹合板の下地材の上に、床材を施工しました。
- 27. 2023年12月23日
-
【無垢スギ床材】
床材には、調湿機能が高く、厚さが30mmもあるスギの無垢材を使用。
スギは空気層を多く含み天然の断熱材の役割も果たしてくれます。
こちらの床は節有のスギ床材です。
- 28. 2023年12月18日
-
【床下地工事】
根太材の上に、針葉樹合板を施工しています。
- 29. 2023年12月14日
-
【床下地工事】
大引きの上に『根太』と呼ばれる床を支える部材を施工します。
- 30. 2023年12月14日
-
【床下地工事】
将来のことも考え、根太と根太の間隔は333mmピッチと狭くすることで、後々たわんだりしないよう対策が取られています。
- 31. 2023年12月14日
-
【床下地工事】
右側が元々の束柱と大引き、左側が新設(増設)した束柱と大引きです。
- 32. 2023年12月08日
-
【基礎工事】
建物床下の束柱も傷んでいる箇所は交換します。
- 33. 2023年12月08日
-
【基礎工事】
束柱を建てるための束石(つかいし)を並べていきます。
- 34. 2023年12月08日
-
【床下工事】
以前の床下は、大引きの間隔が広かった影響で、床がたわんでいました。
今回の改修では、補強も兼ねて大引きを追加(新設)するため、その分束柱も改修前よりも増設しています。
- 35. 2023年12月08日
-
【土台工事】
増設した大引きと束柱が組みあがっています。
『縁の下の力持ち』という言葉があるように、いくら高級な床材を使っていても、それを支える大引きや根太材がしっかりした材料・施工でないと必ずひずみが来ます。
- 36. 2023年12月08日
-
【大引き材】
新設(増設)する大引き材には、当社で自然乾燥させた赤身(油分)が強くい芯持ちの骨太スギ材を使用。
- 37. 2023年11月22日
-
【木部材】
点検で取り換えが必要と判断した部材と交換する材料です。
水や湿気に対しての耐久性を上げるため、塗装しています。
- 38. 2023年11月22日
-
【木部材交換作業】
傷んでいた箇所をカットし、新しい材料と交換しています。
- 39. 2023年11月22日
-
【部材交換】
新しい部材との交換しました。
- 40. 2023年11月05日
-
【点検作業】
かなりの本数を交換する必要があります。
- 41. 2023年11月04日
-
【点検作業】
改修工事の前に建物が水平か、傾いていないかをレーザーレベルを使い確認します。
- 42. 2023年11月04日
-
【点検作業】
周辺環境にもよりますが、床下は湿気がこもりやすく、シロアリの被害も確認。
- 43. 2023年11月04日
-
【点検作業】
裏手(北側)は大雨時には山から水が流れてくることや陽当たりの関係で、柱にも苔が付いていました。
- 44. 2023年11月04日
-
【点検作業】
交換が必要な箇所に印を付けています。